出張買取でクーリングオフする方法は?手順と注意点を解説
出張買取を利用した後に「やっぱり売らなければよかった」と、後悔するかもしれません。そこで知っておきたいのが、クーリングオフ制度です。一定の条件を満たせば契約を解除できるため、手続きの流れを理解しておきましょう。この記事では、出張買取でクーリングオフを行う方法と注意点を解説します。
この記事を読むための時間:3分
クーリングオフ制度とは
クーリングオフとは、特定の取引において一定の期間内であれば、契約を解除できる制度です。訪問販売やキャッチセールスなど、消費者が冷静な判断をしにくい場面での契約が対象となります。ただし、店舗での買い物やネットショッピングの場合は、考える時間があるとみなされるため、クーリングオフは適用されません。
出張買取でもクーリングオフは適用できる
出張買取の契約でも、一定の条件を満たせばクーリングオフが適用されます。訪問販売と同様に、業者が自宅を訪れて行う買取契約は、消費者にとって不利な状況になりやすいためです。買取契約をした日から8日以内であれば、返金・返品は可能です。
出張買取でクーリングオフをする手順
以下の手順で対応すると、契約の解除が円滑に進みます。
- 契約書の記載内容を確認する
- 解除の意思は書面で作成する
- 配達記録が残る方法で業者に送付する
- 業者から連絡が来たら返金・返送の手続きをする
それぞれ詳しく解説します。
契約書の記載内容を確認する
まずは、業者から受け取った契約書の内容を確認します。クーリングオフを適用するには、書面に「契約日」や「クーリングオフに関する記載」が明記されている必要があります。
解除の意思は書面で作成する
クーリングオフをするには、契約解除の意思を記した書面が必要です。解除の通知書には、以下の内容を記載します。
- 買取業者の会社名と住所
- 契約を解除したい旨
- 契約年月日
- 契約解除したい品物と金額
- 自分の氏名と住所
- 書面送付の日付
書面は手書き・パソコンのどちらで作成しても問題ありません。
配達記録が残る方法で業者に送付する
作成した書面は、配達記録が残る方法で業者に送付します。具体的には「特定記録郵便」や「簡易書留」などが有効です。通知が相手に届いた証拠を残せるため、トラブル時にも自分を守る手段になります。
業者から連絡が来たら返金・返送の手続きをする
業者から連絡が来たら、返金と返送の手続きを行います。返送方法や時期については、業者の指示に従いながら対応しましょう。やり取りの履歴はメールや書面で残し、後日の証明に備えておきます。
クーリングオフで注意すべき3つのポイント
クーリングオフ制度を正しく活用するには、3つの注意点があります。
- 適用期間は契約日から8日以内
- 手続きには書面での通知が必要
- 対象外となる品物に注意
それぞれ詳しく解説します。
適用期間は契約日から8日以内
クーリングオフが適用できるのは、契約書面を受け取った日を含めて8日以内です。例えば、契約書を7月1日に受け取った場合は、7月8日までに書面を送付する必要があります。日数の数え間違いや、郵送の遅れが原因で無効になるケースもあるため、早めの対応を心がけましょう。
手続きには書面での通知が必要
クーリングオフの意思表示は、必ず書面で行います。電話やメールでは効力が認められないため、配達記録が残る方法で通知書を送付します。口頭でのやり取りは、トラブルの原因になるため避けるようにしてください。
対象外となる品物に注意
すべての買取品が、クーリングオフの対象になるわけではありません。以下の品物は制度が適用されないため、注意が必要です。
- 二輪以外の自動車
- 大型家電や家具
- 書籍
- CD・DVD・ゲームソフト
- 有価証券
ク-リングオフの対象品であるか、前もって業者に確認しておきましょう。
後悔しないためにクーリングオフを正しく知ろう
出張買取は気軽に利用できる反面、売ったことを後悔してしまうケースもあります。しかし、クーリングオフの方法を知っていれば、契約後に気持ちが変わっても落ち着いて対応できます。制度の仕組みを理解した上で、買取サービスを上手に活用しましょう。
次の記事へ
フリマで売れないのはなぜ?原因と今すぐできる対処法を解説 »